松前記念館で「かたちの生命 手の世界制作-3」を開催しています


湘南校舎の松前記念館(歴史と未来の博物館)エントランスロビーで3月1日から31日まで、「かたちの生命 手の世界制作-3」を開催しています。神奈川県と東海大学(ティーチングクオリフィケーションセンター=TQC)の協働事業「ともいきアートサポート事業(創作×地域展示)」の一環で、県の掲げる「ともに生きる社会かながわ憲章」の理念の実現に向けて、障がいの程度や状態にかかわらず誰もが文化芸術を楽しみ、芸術を通じて人と人をつなげることを目指した取り組みとして企画したものです。3年目となる今回は、昨年度に続いて、神奈川県立平塚盲学校と伊勢原養護学校伊志田分教室と連携した取り組みを展開。本展示会では、昨年実施したワークショップで生徒たちが制作した芸術作品のほか、この事業の講師を務めた彫刻家の宮坂慎司氏(筑波大学芸術系助教)の作品や筑波大学附属視覚特別支援学校との連携事業で制作した造形作品を展示しています。

 

 1日には、平塚盲学校の生徒たちが記念館を訪問。当日は、全盲の文化人類学者として知られる広瀬浩二郎氏(国立民族学博物館准教授)と、田中修二氏(大分大学教育学部教授)、記念館の水島久光館長(文化社会学部教授)が出迎えました。生徒たちはTQCの篠原聰准教授らによるサポートのもと、自分が制作した作品や彫刻作品などを触って鑑賞。生徒からは、「アートメダルを触ってみたら、作る前と後で温度も硬さも全然違って驚きました。イメージ通りになった所と想像と違った所があったけれど、それも含めて楽しく鑑賞できました」「昨年制作に挑戦した笛吹きボトルを、他のアーティストが制作していて、自分たちとはまた違った造形や表現が感じられました」といった声が聞かれました。最後に水島館長があいさつし、「この企画展は、ともいきアートサポート事業の1つであるとともに、ユニバーサルミュージアム実現を目指した取り組みでもあります。性別や障害などの有無にかかわらず、多様性が根付いた社会の実現に向けてこれからも貢献していきます」とまとめました。

 

篠原准教授は、「盲学校や養護学校では、子どもたちは美術専門の教員から学ぶ機会が少ないことも多く、プロのアーティストによる多種多様な取り組みには、毎年喜びの声をいただいています。また、今年で3年目の取り組みとなり、サポートする側の教職員や学生の意識も年々高まるなど、事業としての形づくりができてきたと感じています。今後もこのような機会をさらに増やし、プログラムを入れ替えながら、誰もが芸術を楽しめる活動を展開していきたい」と話しています。